オーストラリア準備銀行(RBA)関係の発言・ニュース

オーストラリア準備銀行(RBA)

 オーストラリアの中央銀行である、オーストラリア準備銀行(RBA)の関係者の発言や発表それに関連性の高いと考えられるニュースを掲載しています。

 オーストラリア準備銀行(RBA)関係のカテゴリになりますが、政策金利については世界の政策金利の項目で紹介しています。

 RBAは、市場予想を上回る利下げや利上げを行ったり、金利の上げ下げにサプライズを持たせる事が散見される事でも投資家の間では知られています。

HDP

中間派

 HDP   -0.4(HDP:ゴゴヴィ全体のデータより算出)

RHDP

中間派

 RHDP +0.0(RHDP:直近30のデータより算出)

最大CRHDPとなっている 発言・ニュース

[2023-03-21][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・豪準備銀行(RBA)議事要旨「消費の見通しが依然として主要な不確実」「CPIは第4四半期にピークに達したが、コアCPIは高すぎる」
・豪準備銀行(RBA)議事要旨「次回会合で利上げ休止について再検討する」「インフレ鈍化の為にはさらなる金融引き締めが必要」「利上げ休止のタイミングはデータや経済見通し次第」

ゴゴヴィの注目 発言・ニュース

 ・期間中にゴゴヴィが注目する発言・ニュースは有りません。

最近のオーストラリア準備銀行(RBA)関係の発言・ニュース

[2023-03-21][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・豪準備銀行(RBA)議事要旨「消費の見通しが依然として主要な不確実」「CPIは第4四半期にピークに達したが、コアCPIは高すぎる」
・豪準備銀行(RBA)議事要旨「次回会合で利上げ休止について再検討する」「インフレ鈍化の為にはさらなる金融引き締めが必要」「利上げ休止のタイミングはデータや経済見通し次第」

[2023-03-20][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・ケント豪中銀総裁補「銀行システムのストレスは、金利政策の判断材料の一つに過ぎない」

[2023-03-07][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「インフレ率が目標値に戻り、この高インフレの時期が一時的なものに過ぎないことを確認するために、さらなる金融引き締めが必要」(前回は今後数カ月の間にさらなる利上げ)
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「将来の利上げの規模は、引き続き今後のデータとインフレ、労働市場の見通しに関する理事会の評価によって決定」「インフレ率を目標に戻すという決意に変わりはなく、そのために必要なことを行う」
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「月次CPIは、豪インフレがピークに達したことを示唆」「インフレ率は今年から来年にかけて低下し、2025年半ばには3%程度なると予想」
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「今後2、3年の豪成長率はトレンドを下回ると予想」「家計消費の伸びは金融環境の悪化により鈍化しており、住宅建設の見通しも軟化」
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「労働市場、若干緩和したが引き続き非常にタイト」「賃金の伸び、タイトな労働市場とインフレ率上昇を背景に上向きの動き続く」

[2023-02-21][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・豪準備銀行(RBA)議事要旨「0.25%か0.50%の利上げで議論した」「インフレ目標に必要なことをする」「今後数カ月でのさらなる利上げに合意」

[2023-02-17][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・豪中銀総裁は、双方向のリスクが存在すると政策委は認識という見解を示した。

[2023-02-10][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・豪中銀はインフレ抑制に一段の利上げ必要と予想、という見解を示した。
・豪中銀は、2-3%の目標にCPIを戻すため必要な対応を取る決意、という見解を示した。

[2023-02-07][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「インフレ率が目標値に戻り、この高インフレの時期が一時的なものに過ぎないことを確認するために、今後数カ月の間にさらなる利上げが必要」
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「将来の利上げの規模は、引き続き今後のデータとインフレ、労働市場の見通しに関する理事会の評価によって決定」「インフレ率を目標に戻すという決意に変わりはなく、そのために必要なことを行う」
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「強い内需が経済の多くの分野でインフレ圧力に拍車をかけている」「今年は、世界的な要因と内需の成長鈍化の双方により、インフレ率は低下すると予想」「今年のCPIは4.3%に低下し、2025年半ばには3%程度になると予想」
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「2023年と2024年にかけてGDP成長率は1.5%程度に減速すると予想」「労働市場は依然として非常にタイト」「労働コストと価格設定の動向を引き続き注視」

[2022-12-20][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・豪準備銀行(RBA)議事要旨「12月会合では50bpの引き上げや25bpの引き上げ、据え置きなどいくつかの選択肢を検討した」「理事会は今後一定期間さらに金利を引き上げることを想定しているが、あらかじめ設定された経路はない」
・豪準備銀行(RBA)議事要旨「将来の利上げの規模とタイミングは、今後のデータやインフレと労働市場の見通しに関する理事会の評価によって決定される」
・豪準備銀行(RBA)議事要旨「2023年に予定されている会合では、金利の様々な選択肢を再び検討することが可能」「状況が許すならより大きな引き上げに戻ることを排除しない」
・豪準備銀行(RBA)議事要旨「経済状況とインフレ見通しを評価する間、一定期間金利を据え置く用意がある」「インフレ率を目標値に戻すという決意に変わりはなく、そのために必要なことを行っていく」
・豪中銀は、12月会合では50bp、25bp引き上げ、据え置きを検討した、と明らかにした。
・ブルームバーグによると、オーストラリア準備銀行(中央銀行)の6日の政策決定会合では、政策引き締めサイクルを今月停止することが検討されたが、姿勢変更を正当化する経済データが得られなかったため見送った。20日公表された議事要旨で明らかになった。

[2022-12-06][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「今後一定期間、さらに利上げを行うことを想定」「あらかじめその方向性が決まっているわけではない」「将来の利上げの規模とタイミングは、引き続き今後のデータとインフレ、労働市場の見通しに関する理事会の評価によって決定」「インフレ率を目標に戻すという決意に変わりはなく、そのために必要なことを行う」
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「金融政策にはタイムラグがあり、金利上昇の完全な効果が住宅ローンの支払いに反映されるのはまだ先であると認識」「必要なインフレ率の低下と経済のソフトランディングを達成するための道筋は依然として狭い」
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「インフレ率は今後数カ月間にわたってさらに上昇し、12月期に約8%でピークに達すると予想」「来年にはインフレ率が低下すると予想」
・オーストラリア準備銀行(RBA)声明「中心的な予測ではインフレ率は今後2、3年で低下し、2024年には3%を少し上回る程度になる」「今後1年間の経済成長は緩やかになると予想」「中心的な予測では2023年と2024年の成長率は1.5%程度」

[2022-12-05][NP     HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP +0.3]
・ブルームバーグによると、オーストラリア準備銀行(中央銀行)は今週の会合で追加利上げを行うと見込まれるものの、引き締めサイクルは終わりに近づいているとみられる。一方、ニュージーランド(NZ)準備銀行(中銀)は前回会合で過去最大の利上げを実施するとともに追加引き締めも示唆しており、年末の段階で両中銀の見通しには開きが目立っている。

(最終更新日時 2023-03-22 15:55)

オーストラリア準備銀行(RBA)関係の発言・ニュース バックナンバー

オーストラリア準備銀行(RBA) カレンダー

2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

※発言やニュースが有る月はカレンダーを選択するとバックナンバーを表示します

重要人物・その他の発言・ニュース