2010年10月15日の相場概要
ゴゴヴィの注目 発言・ニュース
日本銀行(日銀)関係[NP-4.4 HDP -1.5 CHDP -0.1 RHDP -4.1 CRHDP -0.3]
・日銀は28日開く金融政策決定会合で、2012年度までの経済・物価の見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめる。日経新聞が報じたところによると、米国経済の減速や長引く円高の影響を織り込み、成長率と物価上昇率の見通しを下方修正することを検討するという。前年度比0.1%の上昇を見込んでいた11年度の消費者物価上昇率をマイナスとする可能性もあるようだ。
エリック・ローゼングレン[NP+4.8 HDP -2.1 CHDP +0.3 RHDP -2.1 CRHDP +0.3]
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁(CNBCとのインタビューで)「景気の回復で金融緩和は不要になる可能性もある」、「米経済がデフレに陥る可能性は低い」
日本政府関係[NP+5.4 HDP -2.8 CHDP +0.0 RHDP -4.4 CRHDP +0.1]
・海江田万里・経済財政担当相「円高にはメリットがあり、資源を購入するために力を尽くすことも大事」
ユルゲン・シュタルク[NP-6.4 HDP +0.0 CHDP -0.1 RHDP +0.1 CRHDP -0.1]
・欧州中央銀行(ECB)のシュタルク専務理事「債券購入は必要な限り続ける」「国債の購入を続ける」
ユルゲン・シュタルク[NP+4.8 HDP +0.1 CHDP +0.1 RHDP -0.2 CRHDP -0.2]
・欧州中央銀行(ECB)のシュタルク専務理事(ドイツでの講演で)「非常に低い金利が長期間維持されることは危険な可能性」
ベン・バーナンキ[NP-6.4 HDP -2.4 CHDP +0.0 RHDP -4.6 CRHDP +0.0]
・バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長「低インフレが更なる行動の論拠となる」
ベン・バーナンキ[NP-6.8 HDP -2.5 CHDP -0.1 RHDP -4.7 CRHDP -0.1]
・バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長「基調インフレ率は下落トレンドを描いている」「デフレリスクはこれまでよりも高くなってきた」
ベン・バーナンキ[NP-6.8 HDP -2.5 CHDP +0.0 RHDP -5.1 CRHDP -0.4]
・バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長「FOMCは必要があれば行動することが出来る」
デニス・ロックハート[NP-6.4 HDP -2.2 CHDP -0.1 RHDP -1.2 CRHDP +0.2]
・ロックハート・米アトランタ連銀総裁「量的緩和の第2弾はいくつかの透明性をもたらす」
ベン・バーナンキ[NP-5.4 HDP -2.5 CHDP +0.0 RHDP -5.1 CRHDP +0.0]
・バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長「経済成長はわれわれが望む水準を下回っている」「買い入れのペースや規模の決定は困難。どの程度積極的になるかはコストと効果を見極める必要」
期間最大CRHDPとなっている 発言・ニュース
ポール・フィッシャー[NP-4.0 HDP -1.2 CHDP -0.4 RHDP -1.2 CRHDP -0.4]
・フィッシャー英中銀(BOE)理事「資産買取は極めてうまく行っている」「資産購入は銀行間金利の押し下げを後押しした」
2010年10月15日のFX要人発言・ニュース
世界の政策金利関係[NP HDP -2.0 CHDP 0.00 RHDP -2.0 CRHDP 0.00]
・トルコ共和国中央銀行(CBRT)は14日、政策金利を現行の7.00%で据え置くことを発表した。なお、据え置きは市場予想通り。
南アフリカ中銀(準備銀行)関連[NP-4.8 HDP -0.9 CHDP -0.1 RHDP -0.7 CRHDP +0.0]
・マーカス南アフリカ準備銀行総裁「ランド高を懸念している」、「ランド高は実体経済、製造業に影響を与える」、「ランド高は米ドル安によるもの」
ロレンツォ・ビニ・スマギ[NP HDP -0.2 CHDP +0.0 RHDP -0.4 CRHDP +0.1]
・ビニスマギ欧州中央銀行(ECB)理事(スカイTG24とのインタビューで)「成長を促進するには本格的な改革が必要とされる」、「高齢化問題を抱えた国は改革が必要」
ロレンツォ・ビニ・スマギ[NP HDP -0.2 CHDP +0.0 RHDP -0.4 CRHDP +0.1]
・ビニスマギ欧州中央銀行(ECB)理事(スカイTG24とのインタビューで)「通貨戦争について話すべきでない」、「新興国は自国の通貨高を受け入れなくてはならない」、「弱いドルが問題であり、強いユーロではない」
欧州連合(EU)[NP HDP -0.9 CHDP -0.1 RHDP -0.9 CRHDP -0.1]
・欧州委員会のレーン委員は14日、「最近の為替の変動は不均衡を悪化させた」、「欧州経済において危機管理の段階は終わりつつある」、「欧州連合(EU)はG20と国際通貨基金(IMF)に責任ある為替政策を促進すると期待している」などと述べたと報じられた。
米政府関係[NP HDP -1.0 CHDP +0.1 RHDP -1.1 CRHDP +0.1]
・米財務省によると、30年債入札(ダッチ方式)の落札結果は最高落札利回りが3.852%、応札倍率(カバー)が2.49倍となった。
日本政府関係[NP-3.8 HDP -2.8 CHDP +0.0 RHDP -4.7 CRHDP +0.2]
・時事通信は14日、海江田万里経済財政担当相が参院予算委員会で、政府が来週まとめる10月の月例経済報告について「踊り場という言葉をストレートに使うかどうかはこれからの話だが、その中ではっきりとわたしの思いも伝わっていく内容になる」と述べ、景気に関する基調判断を下方修正する可能性を示唆したと報じた。
日本銀行(日銀)関係[NP-4.4 HDP -1.5 CHDP -0.1 RHDP -4.1 CRHDP -0.3]
・日銀は28日開く金融政策決定会合で、2012年度までの経済・物価の見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめる。日経新聞が報じたところによると、米国経済の減速や長引く円高の影響を織り込み、成長率と物価上昇率の見通しを下方修正することを検討するという。前年度比0.1%の上昇を見込んでいた11年度の消費者物価上昇率をマイナスとする可能性もあるようだ。
エリック・ローゼングレン[NP-4.0 HDP -2.4 CHDP +0.0 RHDP -2.4 CRHDP +0.0]
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁(CNBCとのインタビューで)「量的緩和は失業の減少に効果がある可能性」
エリック・ローゼングレン[NP+4.8 HDP -2.1 CHDP +0.3 RHDP -2.1 CRHDP +0.3]
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁(CNBCとのインタビューで)「景気の回復で金融緩和は不要になる可能性もある」、「米経済がデフレに陥る可能性は低い」
会社・企業関係[NP HDP -3.5 CHDP -3.5 RHDP -3.5 CRHDP -3.5]
・グーグルは14日、第3四半期決算を発表した。調整後の1株利益は7.64ドルと市場予想平均の6.679ドルを上回った。
世界の政策金利関係[NP HDP -2.0 CHDP 0.00 RHDP -2.0 CRHDP 0.00]
・チリ中銀は14日、政策金利を現行の2.50%から2.75%に引き上げることを決めたと発表した。
ナラヤナ・コチャラコタ[NP+2.4 HDP +0.6 CHDP +0.0 RHDP +0.6 CRHDP +0.0]
・コチャラコタ・米ミネアポリス連銀総裁「2010年下期の米GDP成長率は約2.4%。2011年は約2.5%になる見通し」「FRBによる資産購入の効果は弱まるだろう」
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・14日のニューヨーク外国為替市場で円は一進一退。欧州時間にドル円が一時1ドル=80円88銭前後と1995年4月以来の高値を付けた後、短期で円買いを進めた参加者からの利益確定の円売りが出た流れを引き継いだ。安く始まったダウ工業株30種平均が持ち直したことも円売りを誘った。その後、ダウ平均が下げに転じ、下げ幅を広げたため買い戻される場面があった。ただ、引けにかけてはダウ平均が急速に下げ渋ったほか、取引終了後に発表されたグーグルの第3四半期決算で調整後の1株利益が7.64ドルと市場予想平均を上回ったことも重しとなり再び売られるなど、一進一退の展開となった。
ナラヤナ・コチャラコタ[NP-4.8 HDP +0.4 CHDP -0.2 RHDP +0.4 CRHDP -0.2]
・コチャラコタ・米ミネアポリス連銀総裁「失業率の先行きを見極めることは困難」「FRBにインフレ目標引き上げを促す意見がある」
アジア開発銀行関係[NP HDP +2.0 CHDP +0.1 RHDP +2.0 CRHDP +0.1]
・黒田東彦アジア開発銀行(ADB)総裁「G20は2、3カ月以内に為替の再調整で合意するべき」「人民元や他の新興国通貨は徐々に上昇するべき」
ナラヤナ・コチャラコタ[NP+4.6 HDP +0.6 CHDP +0.2 RHDP +0.6 CRHDP +0.2]
・コチャラコタ・米ミネアポリス連銀総裁「3%のインフレが経済を支援するかについて議論がある」
日本政府関係[NP HDP -2.8 CHDP +0.0 RHDP -4.7 CRHDP +0.2]
・民主党のデフレ脱却議連は15日、「日銀法改正の方針策を全体会議に提示する」「日銀の正副総裁、審議委員選定のあり方を再検討する」との声明を出した。
野田佳彦[NP-4.6 HDP -4.2 CHDP +0.0 RHDP -5.7 CRHDP +0.0]
・野田佳彦財務相「(円高について)必要なら断固たる措置とる」
野田佳彦[NP HDP -4.2 CHDP +0.0 RHDP -5.7 CRHDP +0.0]
・野田佳彦財務相「市場を重大な関心を持って見る」「為替の安定した動きが望ましい」
日本政府関係[NP-4.0 HDP -2.8 CHDP +0.0 RHDP -4.5 CRHDP +0.2]
・海江田万里・経済財政担当相「80円台の円高は足もとの景気に対してよくない」「為替相場の過度の変動は日本経済に好ましくない」
野田佳彦[NP HDP -4.2 CHDP +0.0 RHDP -5.7 CRHDP +0.0]
・野田佳彦財務相「円高は米追加金融緩和を反映している」
白川方明[NP-3.0 HDP -0.6 CHDP +0.0 RHDP -2.9 CRHDP -0.1]
・白川方明日銀総裁「景気は緩やかに回復しつつある」「景気は改善の動きが弱まっている」
白川方明[NP-4.0 HDP -0.6 CHDP +0.0 RHDP -3.0 CRHDP -0.1]
・白川方明日銀総裁「米国経済中心に不確実性が強い状況になっており、景気の下振れリスクに注意が必要」
日本政府関係[NP+5.4 HDP -2.8 CHDP +0.0 RHDP -4.4 CRHDP +0.1]
・海江田万里・経済財政担当相「円高にはメリットがあり、資源を購入するために力を尽くすことも大事」
日本政府関係[NP HDP -2.8 CHDP +0.0 RHDP -4.4 CRHDP +0.1]
・仙谷由人官房長官「日銀は10数年にわたり異常な金融政策を続けてきた」「為替の急激な変動には断固たる措置を含めて対応する」
菅直人[NP-4.4 HDP -2.4 CHDP -0.1 RHDP -4.1 CRHDP +0.0]
・菅直人首相「(円高について)現在の状況が憂慮される」
山口廣秀[NP-5.0 HDP -0.4 CHDP -0.2 RHDP -0.4 CRHDP -0.2]
・山口日銀副総裁「基金を増やすのはまだ早く、一段の緩和が必要なときには基金を使って対応する」「(ETFの買い入れについて)株式市場へのインパクトもある」
中国政府関係[NP HDP +1.4 CHDP -0.1 RHDP +1.8 CRHDP +0.1]
・中国商務省は15日、人民元は米国のスケープゴートになるべきでないとの見解を示した。また、どの国にも他国の貿易黒字の適正な水準についてコメントする権利はない、とした。
中国政府関係[NP HDP +1.4 CHDP -0.1 RHDP +1.8 CRHDP +0.1]
・中国商務省は15日、日本は人民元を批判する立場にないとの見解を示した。
周小川[NP HDP -0.6 CHDP -0.4 RHDP -0.6 CRHDP -0.4]
・周小川・中国人民銀行総裁「人民元の基本的な安定を維持する」「人民元の調整は既存の取引バンド内となるだろう」
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・15日午前のアジアオセアニア外国為替市場で円はしっかり。15日午前の日本株が下落したことを背景にしたリスク資産圧縮目的の円買いが優位で値を上げた。国内輸出企業からの円買いが入ったとの指摘もあった。事業法人の仲値決済が集中しやすい5・10日(五十日)であったため、対ドルで円売りが出て円全体の上値を若干抑えた場面があったものの、仲値通過後は円売りは失速した。菅直人首相が15日午前、「(円高について)現在の状況が憂慮される」と発言したと伝わったが、反応は目立たなかった。
ユルゲン・シュタルク[NP-6.4 HDP +0.0 CHDP -0.1 RHDP +0.1 CRHDP -0.1]
・欧州中央銀行(ECB)のシュタルク専務理事「債券購入は必要な限り続ける」「国債の購入を続ける」
ユルゲン・シュタルク[NP HDP +0.0 CHDP -0.1 RHDP +0.1 CRHDP -0.1]
・欧州中央銀行(ECB)のシュタルク専務理事「通貨戦争が切り下げ競争に発展すれば致命的」「経済や金融安定を損なう通貨の動きは不適切」「人民元が上昇するよい理由がある」
日本銀行(日銀)関係[NP-1.0 HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -4.1 CRHDP +0.0]
・日銀が15日公表した10月の地域経済報告(さくらレポート)では、今回の地域別総括判断を前回(10年7月時点)と比較すると、全地域が基調として「緩やかに回復」または「持ち直し」と判断しているが、3地域(関東甲信越、東海、中国)が政策効果の弱まりと海外経済の減速を主因に、このところ回復ないし持ち直しのペースが鈍化していると報告した。この間、先行きの不透明感の強まりに言及する地域もみられた。
野田佳彦[NP-4.4 HDP -4.2 CHDP +0.0 RHDP -5.7 CRHDP +0.0]
・野田佳彦財務相「円高は日本経済に深刻な影響」「(為替について)必要なときに断固たる措置をとる」
野田佳彦[NP HDP -4.2 CHDP +0.0 RHDP -5.7 CRHDP +0.0]
・野田佳彦財務相「為替の水準についてはコメント控える」
白川方明[NP+2.6 HDP -0.6 CHDP +0.0 RHDP -3.0 CRHDP +0.0]
・白川方明日銀総裁(全国信用組合大会であいさつ)「景気は緩やかに回復しつつある」「景気改善のテンポの鈍化は暫く続く」
ゴンザレス・パラモ[NP HDP -1.0 CHDP +0.1 RHDP -0.3 CRHDP +0.4]
・ゴンザレス・パラモ欧州中央銀行(ECB)理事「国際的な通貨戦争はない」「中国を含む新興国はさらなる通貨の柔軟性を導入すべき」「ECBは米国の強いドルについてのコメントに注目している」
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・15日午後のアジアオセアニア外国為替市場で円は方向感が出ない。米追加金融緩和観測を背景に対ドルで円買いが入った影響でその他通貨にも円が買われる場面があった。ただ、欧州勢が参入してくると対ユーロやポンド中心にドルを売る動きが出ており、ユーロやポンドに対しては円が売られて値を下げている。
一方、円はカナダドルやスイスフランに対しては買いが目立つ。ユーロやポンドに対してカナダドルやスイスフランが売られていることを受けた動き。
ユルゲン・シュタルク[NP-2.0 HDP +0.0 CHDP +0.0 RHDP +0.0 CRHDP -0.1]
・欧州中央銀行(ECB)のシュタルク専務理事(ドイツでの講演で)「債券買い取りプログラムは一時的」「現行の金融政策は引き続き緩和的で適切」
ユルゲン・シュタルク[NP+4.8 HDP +0.1 CHDP +0.1 RHDP -0.2 CRHDP -0.2]
・欧州中央銀行(ECB)のシュタルク専務理事(ドイツでの講演で)「非常に低い金利が長期間維持されることは危険な可能性」
ドイツ政府関係[NP HDP +0.3 CHDP +0.3 RHDP +0.3 CRHDP +0.3]
・独政府報道官は15日、メルケル独首相とサルコジ仏大統領、メドヴェージェフ露大統領は10月18-19日にフランスで行われる会談で為替を協議するだろう、との見方を示した。
会社・企業関係[NP HDP -3.5 CHDP -3.5 RHDP -3.5 CRHDP -3.5]
・ゼネラル・エレクトリック(GE)は15日、第3四半期決算を発表した。1株利益は継続事業ベースで0.29ドルとなり、市場予想平均の0.274ドル程度を上回った。
ポール・フィッシャー[NP-4.0 HDP -1.2 CHDP -0.4 RHDP -1.2 CRHDP -0.4]
・フィッシャー英中銀(BOE)理事「資産買取は極めてうまく行っている」「資産購入は銀行間金利の押し下げを後押しした」
ベン・バーナンキ[NP-6.4 HDP -2.4 CHDP +0.0 RHDP -4.6 CRHDP +0.0]
・バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長「低インフレが更なる行動の論拠となる」
ベン・バーナンキ[NP-6.8 HDP -2.5 CHDP -0.1 RHDP -4.7 CRHDP -0.1]
・バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長「基調インフレ率は下落トレンドを描いている」「デフレリスクはこれまでよりも高くなってきた」
ベン・バーナンキ[NP-6.8 HDP -2.5 CHDP +0.0 RHDP -5.1 CRHDP -0.4]
・バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長「FOMCは必要があれば行動することが出来る」
デニス・ロックハート[NP-6.4 HDP -2.2 CHDP -0.1 RHDP -1.2 CRHDP +0.2]
・ロックハート・米アトランタ連銀総裁「量的緩和の第2弾はいくつかの透明性をもたらす」
ベン・バーナンキ[NP-5.4 HDP -2.5 CHDP +0.0 RHDP -5.1 CRHDP +0.0]
・バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長「経済成長はわれわれが望む水準を下回っている」「買い入れのペースや規模の決定は困難。どの程度積極的になるかはコストと効果を見極める必要」
菅直人[NP-5.4 HDP -2.4 CHDP +0.0 RHDP -4.1 CRHDP +0.0]
・時事通信は15日、菅直人首相は閣僚懇談会で急激な円高の進行について「極めて行き過ぎたもので、何とか短期でも食い止めなくてはいけない」と述べ、必要に応じて為替介入に踏み切る可能性を示唆したと報じた。同社によると、前原誠司外相が同日夜の記者会見で明らかにしたという。また、菅首相は中長期的視点に立った円高対策の検討も指示した模様。
エルッキ・リーカネン[NP HDP -0.2 CHDP +0.0 RHDP -0.1 CRHDP +0.2]
・欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのリーカネン・フィンランド中銀総裁「為替相場の過度で、無秩序な動きは経済、金融の安定に対し逆に作用する」、「ECBの金融政策のスタンスに変更はない」
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・15日の欧州外国為替市場で円は荒い値動き。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の講演や米重要経済指標の発表などを控えて、積極的な売買が手控えられたためしばらくは方向感に乏しい展開が続いていた。ただ、バーナンキFRB議長が講演で、低インフレに懸念を示し「必要なら追加の金融緩和を実施する用意がある」と発言。米労働省が発表した9月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回ったこともあり、FRBが早期の追加緩和に踏み切るとの見方が一段と広がると、対ドルで円買いが優勢となった。ただ、その後は一転売りに押される展開に。商務省が発表した9月の米小売売上高や米ニューヨーク連銀が発表した10月のニューヨーク州製造業景気指数が市場予想を上回ったことで、米長期金利が上昇したため円売りドル買いが強まった。
【 通貨ペア 】
・ドル円は乱高下。バーナンキFRB議長の発言や米物価の落ち着きが示されたことを理由に、21時30分過ぎに一時1ドル=80円88銭前後まで売り込まれた。ただ、その後は米長期金利の上昇に伴う円売りドル買いが出たため、一時81円台半ばまで値を戻している。
・ユーロ円はもみ合い。ドル円とユーロドルの値動きを同時に受けて方向感が定まらない。
・ユーロドルは上値が重い。バーナンキFRB議長の発言を受け米追加金融緩和観測が高まると、21時過ぎに一時1月26日以来の高値となる1ユーロ=1.4161ドル前後まで値を上げたものの、その後失速。米長期金利の上昇がドル買い材料とみなされ、一時1.40ドル台半ばまで下押しした。
世界の政策金利関係[NP HDP -2.0 CHDP 0.00 RHDP -2.0 CRHDP 0.00]
・メキシコ中銀は15日、政策金利を現行の4.50%で据え置くことを決めたと発表した。
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・14日のニューヨーク外国為替市場で円は一進一退。欧州時間にドル円が一時1ドル=80円88銭前後と1995年4月以来の高値を付けた後、短期で円買いを進めた参加者からの利益確定の円売りが出た流れを引き継いだ。安く始まったダウ工業株30種平均が持ち直したことも円売りを誘った。その後、ダウ平均が下げに転じ、下げ幅を広げたため買い戻される場面があった。ただ、引けにかけてはダウ平均が急速に下げ渋ったほか、取引終了後に発表されたグーグルの第3四半期決算で調整後の1株利益が7.64ドルと市場予想平均を上回ったことも重しとなり再び売られるなど、一進一退の展開となった。
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・15日午前のアジアオセアニア外国為替市場で円はしっかり。15日午前の日本株が下落したことを背景にしたリスク資産圧縮目的の円買いが優位で値を上げた。国内輸出企業からの円買いが入ったとの指摘もあった。事業法人の仲値決済が集中しやすい5・10日(五十日)であったため、対ドルで円売りが出て円全体の上値を若干抑えた場面があったものの、仲値通過後は円売りは失速した。菅直人首相が15日午前、「(円高について)現在の状況が憂慮される」と発言したと伝わったが、反応は目立たなかった。
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・15日午後のアジアオセアニア外国為替市場で円は方向感が出ない。米追加金融緩和観測を背景に対ドルで円買いが入った影響でその他通貨にも円が買われる場面があった。ただ、欧州勢が参入してくると対ユーロやポンド中心にドルを売る動きが出ており、ユーロやポンドに対しては円が売られて値を下げている。
一方、円はカナダドルやスイスフランに対しては買いが目立つ。ユーロやポンドに対してカナダドルやスイスフランが売られていることを受けた動き。
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・15日の欧州外国為替市場で円は荒い値動き。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の講演や米重要経済指標の発表などを控えて、積極的な売買が手控えられたためしばらくは方向感に乏しい展開が続いていた。ただ、バーナンキFRB議長が講演で、低インフレに懸念を示し「必要なら追加の金融緩和を実施する用意がある」と発言。米労働省が発表した9月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回ったこともあり、FRBが早期の追加緩和に踏み切るとの見方が一段と広がると、対ドルで円買いが優勢となった。ただ、その後は一転売りに押される展開に。商務省が発表した9月の米小売売上高や米ニューヨーク連銀が発表した10月のニューヨーク州製造業景気指数が市場予想を上回ったことで、米長期金利が上昇したため円売りドル買いが強まった。
【 通貨ペア 】
・ドル円は乱高下。バーナンキFRB議長の発言や米物価の落ち着きが示されたことを理由に、21時30分過ぎに一時1ドル=80円88銭前後まで売り込まれた。ただ、その後は米長期金利の上昇に伴う円売りドル買いが出たため、一時81円台半ばまで値を戻している。
・ユーロ円はもみ合い。ドル円とユーロドルの値動きを同時に受けて方向感が定まらない。
・ユーロドルは上値が重い。バーナンキFRB議長の発言を受け米追加金融緩和観測が高まると、21時過ぎに一時1月26日以来の高値となる1ユーロ=1.4161ドル前後まで値を上げたものの、その後失速。米長期金利の上昇がドル買い材料とみなされ、一時1.40ドル台半ばまで下押しした。