FRB(連邦準備制度理事会・連邦準備銀行)関係の発言・ニュース

FRB(連邦準備制度理事会・連邦準備銀行)イメージ

 FRBは、アメリカ、ワシントンD.C.にある連邦準備制度理事会(Board of Governors of the Federal Reserve System または Federal Reserve Board) が全国の主要都市に散在する連邦準備銀行(Federal Reserve Banks)を統括する組織形態を特徴とする私立銀行群を指します。

 連邦準備制度理事会・連邦準備銀行のどちらも略称は頭文字をとって「FRB」と呼ばれますが、このカテゴリ内では連邦準備制度(Federal Reserve System)関連となるニュースや発言を全て収集しています。

 また、FOMC関連となるニュースや議事録については、FOMC(連邦公開市場委員会)のカテゴリ内にて紹介しています。

HDP

中間派

 HDP   +0.8(HDP:ゴゴヴィ全体のデータより算出)

RHDP

タカ派傾向

 RHDP +4.4(RHDP:直近30のデータより算出)

最大CRHDPとなっている 発言・ニュース

[2023-06-01][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)理事「次回会合での利上げ見送りは金利のピークを意味しない」「利上げを見送ることでデータを精査する時間を確保できる」
・米地区連銀経済報告「4月、5月の経済活動はほとんど変化なし」「将来の成長期待が若干悪化」「雇用の増加ペースは遅い」「多くの地区で価格上昇が鈍化」
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)「4月と5月初旬の経済活動は、全体としてほとんど変化なし」「将来の成長期待はわずかに悪化」「雇用はほとんどの地区で増加したが、そのペースは前回の報告より緩やか」「労働市場が幾分冷え込んだ」
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)「物価上昇は多くの地域でペースが鈍化した」「個人消費は引き続き堅調」
・米ウォールストリート・ジャーナルのFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者「FRBは金曜日の雇用統計が突出したものでなければ、6月の利上げを見送り、利上げペースを減速させる計画を固めている」
・ブルームバーグによると、米連邦準備制度理事会(FRB)のジェファーソン理事は5月31日、連邦公開市場委員会(FOMC)が6月の会合では金利据え置きに傾いていることを示唆した上で、そうした決定が行われても利上げ終了を意味するわけではないと指摘した。
・ブルームバーグによると、米連邦準備制度理事会(FRB)は31日公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、米経済は過去数週間に鈍化の兆しを示したとし、雇用とインフレがやや減速したと指摘した。

ゴゴヴィの注目 発言・ニュース

 ・期間中にゴゴヴィが注目する発言・ニュースは有りません。

最近のFRB関係の発言・ニュース

[2023-06-01][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)理事「次回会合での利上げ見送りは金利のピークを意味しない」「利上げを見送ることでデータを精査する時間を確保できる」
・米地区連銀経済報告「4月、5月の経済活動はほとんど変化なし」「将来の成長期待が若干悪化」「雇用の増加ペースは遅い」「多くの地区で価格上昇が鈍化」
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)「4月と5月初旬の経済活動は、全体としてほとんど変化なし」「将来の成長期待はわずかに悪化」「雇用はほとんどの地区で増加したが、そのペースは前回の報告より緩やか」「労働市場が幾分冷え込んだ」
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)「物価上昇は多くの地域でペースが鈍化した」「個人消費は引き続き堅調」
・米ウォールストリート・ジャーナルのFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者「FRBは金曜日の雇用統計が突出したものでなければ、6月の利上げを見送り、利上げペースを減速させる計画を固めている」
・ブルームバーグによると、米連邦準備制度理事会(FRB)のジェファーソン理事は5月31日、連邦公開市場委員会(FOMC)が6月の会合では金利据え置きに傾いていることを示唆した上で、そうした決定が行われても利上げ終了を意味するわけではないと指摘した。
・ブルームバーグによると、米連邦準備制度理事会(FRB)は31日公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、米経済は過去数週間に鈍化の兆しを示したとし、雇用とインフレがやや減速したと指摘した。

[2023-05-31][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・バーキン・リッチモンド連銀総裁「金利がどこに向かう必要があるかについては不確実性がある」「需要低下の兆候を探している」

[2023-05-26][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・米リッチモンド連銀のバーキン総裁は参加したフォーラムで、FRBは需要が鈍化すればインフレは減速するという理論に賭けているが、実際にどう作用するか試しながら学んでいく必要があると述べた。
・米ボストン連銀のコリンズ総裁は、FRBが利上げを一時的に停止し、これまでの引き締めの影響が経済活動に及ぼす影響を確認する時期が間近に迫っている可能性があると述べた。
・米共和党のマッカーシー下院議長は、同党の大統領候補指名争いへの出馬を表明しているトランプ前大統領が債務上限危機をめぐり、「良好な」合意にこぎ着けるよう促したと明らかにした。

[2023-05-25][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事「今後のデータは6月の利上げを裏付ける可能性がある」「6月か7月の利上げを支持する可能性」「コアインフレの進展の欠如を懸念」
・ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事「インフレが明らかに抑制されるまで利上げ停止しない」「FRBが6月に利上げをするか見送るかはデータ次第」「雇用市場は非常に逼迫しており、インフレ率は高い」
・FRBのウォラー理事は、インフレ率が安定している状況でのイールドカーブ(利回り曲線)の反転は経済見通しの悪化を示唆する場合があるが、現行の逆イールド(長短金利の逆転)は「我々がインフレ率を低下させるという信念と信頼」の表れであり、インフレ低下が実現すれば「金利は将来的に低下する」と述べた。
・バーキン・リッチモンド連銀総裁「労働市場は非常に強い」
・コリンズ・ボストン連銀総裁「FRBは経済の健全性に関する広範なデータを監視」「FRBは利上げを一時停止できる時期、もしくはそれに近い段階にある可能性」「利上げの一時停止により、これまでの行動を評価する余地が生まれる」「米国のインフレ率は高すぎる。緩和の兆しも」

[2023-05-24][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・FRBのバーナンキ元議長と国際通貨基金(IMF)の元チーフエコノミスト、ブランシャール氏は公表された論文で、米国の労働市場の引き締まりと賃金上昇がインフレに及ぼす影響が増大し始めており、労働需要が均衡化されなければ急速な物価上昇が根付く可能性があるとの見解を示した。

[2023-05-23][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・デイリー・サンフランシスコ連銀総裁「スーパーコアインフレの減速が続いていることを確認したい」「銀行ストレスは沈静化。企業は融資を控えている」「6月FOMCまでにデータを収集する時間はまだ多くある」「我々はデータに大きく依存する必要」
・バーキン・リッチモンド連銀総裁「FEDのCBDC発行には議会の支援が必要」
・バーキン・リッチモンド連銀総裁「6月の政策決定について事前に判断するつもりはない」
・ボスティック・アトランタ連銀総裁「追加利上げを決定する前に少し待つことに抵抗感はない」「今朝の交渉担当者協議は建設的だった」

[2023-05-19][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・ロイター通信によると、米ダラス地区連銀のローガン総裁とセントルイス地区連銀のブラード総裁は18日、インフレ率は連邦準備理事会(FRB)が利上げを一時停止できるほど急速には低下していないとの見方を示した。

[2023-05-18][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・ローガン・ダラス連銀総裁「現在のデータは、利上げ停止を正当化しない」
・ジェファーソンFRB理事「金融政策は将来を見据えたものであるべきだ」「金融政策の効果を実感するのは1年では不十分」
・ジェファーソンFRB理事「インフレは高過ぎ、進展は遅い」「需要は明らかに利上げの影響を感じ始めている」「住宅を除いたコアサービスインフレは持続的に高い」

[2023-05-17][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・バー米連邦準備理事会(FRB)副議長(銀行監督担当)「地方銀行は健全で回復力がある」「FRBは商業用不動産のリスクを注意深く監視」
・グールズビー・シカゴ連銀総裁「6月FOMCについては何も決めていない」「5月の金利決定は際どいところだったと感じた」
・グールズビー・シカゴ連銀総裁「リセッションを引き起こすことなく、物価を目標水準に戻す」「利下げについて議論するのは時期尚早」「6月のFOMCについては何も決定していない」「小売売上高は予想を下回った」「FEDが十分な抑制策を講じたかどうかは分からない」
・グールズビー・シカゴ連銀総裁「サービスのインフレは思ったよりも継続」「マーケットの反応を見て政策を決定することを好まない」「雇用、賃金、インフレなどのデータをもっと見る必要」
・ローガン・ダラス連銀総裁「段階的な政策調整が役立つ可能性」「状況が不安定な場合は、よりゆっくりと政策を変更させる必要」「締め付けが遅いからといって、目標達成への意欲が低下するわけではない」
・ボスティック・アトランタ連銀総裁「失業率が上昇し始め、インフレ率が高止まりするなら、米連邦準備理事会(FRB)には大きな圧力になる」「債務デフォルト時にFRBがどう対応するかは明確ではない」「FRBがインフレ抑制へのコミットを非常に強く維持する必要がある」
・グールズビー・シカゴ連銀総裁「ソフトランディングの可能性はまだある」「景気後退を起こさずにインフレを解消できる機会がある」「賃金はインフレの先行指標ではない」

[2023-05-16][NP     HDP +0.8 CHDP +0.0 RHDP +4.4 CRHDP +0.0]
・ボスティック・アトランタ連銀総裁「インフレに関して非常に良い進展があった」「私たちの政策が機能することを確認し始めている」「会合が今であれば、おそらく金利据え置きに投票するだろう」「融資基準は厳格化したが、信用収縮は見られない」「インフレ率が高すぎるため、FEDはインフレ率を目標の2%まで引き下げる必要」
・バーキン・リッチモンド連銀総裁「もしインフレが根強ければ、追加利上げへの壁はない」「インフレが堅実に鈍化傾向にあることをまだ納得できず」
・バーキン・リッチモンド連銀総裁「需要は緩和したが、2%のインフレ目標達成にはインフレを巡り追加対応が必要かもしれない」
・ボスティック・アトランタ連銀総裁「個人的には利上げを一時停止したいと考えているが、FOMCは何をすべきかまだ検討中」「企業は減速の顕著な兆候が見られる」「金利の行き過ぎのリスクを考慮すると、FRBは慎重に行動する必要がある」
・バーキン・リッチモンド連銀総裁「インフレについてはまだ納得が得られない」「6月FOMCまでには多くのデータと債務上限がある」「需要は冷え込んでいるがまだ冷え切っていない」「銀行間で見られる回復力に勇気づけられる」
・バーキン・リッチモンド連銀総裁「必要なら追加利上げの可能性」「インフレを最終的かつ確実に沈静化させたい」

(最終更新日時 2023-06-02 11:16)

FRB関係の発言・ニュース バックナンバー

重要人物・その他の発言・ニュース