2013年1月30日の相場概要
ゴゴヴィの注目 発言・ニュース
ジュリア・ギラード[NP HDP +0.4 CHDP +0.1 RHDP +0.4 CRHDP +0.1]
・ギラード豪首相は30日、9月14日に選挙を実施すると表明した。
イェンス・バイトマン[NP HDP +1.1 CHDP +0.0 RHDP +1.1 CRHDP +0.2]
・バイトマン独連銀総裁「日本政府は、日銀に対して強い圧力をかけている」「中央銀行の独立性が脅かされることに対し、警告を発する」
期間最大CRHDPとなっている 発言・ニュース
ジョージ・プロボポラス[NP+2.0 HDP -2.1 CHDP +0.2 RHDP -2.1 CRHDP +0.2]
・プロボポラス・ギリシャ中銀総裁「ギリシャの最悪期は過ぎ去った」
2013年1月30日のFX要人発言・ニュース
連邦準備制度理事会(FRB)[NP HDP -0.4 CHDP +0.0 RHDP +0.2 CRHDP +0.2]
・米連邦準備理事会(FRB)は29日、ニューヨーク連銀を通じて2020年2-22年11月に償還を迎える米国債33億5700万ドルを購入したと発表した。
ジョージ・プロボポラス[NP+2.0 HDP -2.1 CHDP +0.2 RHDP -2.1 CRHDP +0.2]
・プロボポラス・ギリシャ中銀総裁「ギリシャの最悪期は過ぎ去った」
S&P(スタンダード&プアーズ)[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は29日、ベルギーの格付け「AA」を確認したと発表。見通しは「ネガティブ」とした。
会社・企業関係[NP HDP -2.0 CHDP -1.0 RHDP -2.0 CRHDP -1.0]
・ソフトバンクと米携帯電話3位のスプリント・ネクステル合併買収に関し、米司法省が米連邦通信委員会(FCC)に措置延期を要請したようだ。
米政府関係[NP HDP -1.3 CHDP -0.1 RHDP -1.9 CRHDP +0.3]
・米財務省によると、5年債入札(ダッチ方式)の落札結果は最高落札利回りが0.889%、応札倍率(カバー)が2.88倍となった。
アンゲラ・メルケル[NP HDP -1.3 CHDP -0.1 RHDP -2.1 CRHDP +0.3]
・メルケル独首相「債務危機においてECBは唯一の橋になることが出来る」「ECBと政策担当者はそれぞれ役割を果たさなければならない」
スティーヴン・ハーパー[NP HDP -0.5 CHDP +0.1 RHDP +0.0 CRHDP +0.0]
・ハーパー・カナダ首相「政府は家計債務のトレンドを緩やかなものにした」
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・29日のニューヨーク外国為替市場で円は弱含み。新規の手掛かり材料に欠けたことで、しばらく方向感に乏しい推移となった。NY時間午後に入り、「ソフトバンクと米携帯電話3位のスプリントネクステル合併買収に関し、米司法省が米連邦通信委員会(FCC)に措置延期を要請した」との報道が伝わると、ソフトバンクによるスプリント・ネクステルの買収に絡んだフローを期待していた向きからの失望的な円買いが入った。もっとも、米5年債入札後に米長期金利が上昇幅を拡大したことや、ダウ平均が引けにかけて上げ幅を広げたことから、一転して売りに押された。
米大手民間調査機関のコンファレンスボードが29日発表した1月の米消費者信頼感指数は58.6と前回改定値の66.7に比べて低下し、市場予想平均の64.0程度を下回ったものの、目立った反応は見られなかった。
麻生太郎[NP-2.0 HDP -4.5 CHDP +0.1 RHDP -4.5 CRHDP +0.1]
・麻生太郎副総理兼財務・金融相「過度な円高の動きが修正されつつある。今後も為替動向を引き続き注視」
ジュリア・ギラード[NP HDP +0.4 CHDP +0.1 RHDP +0.4 CRHDP +0.1]
・ギラード豪首相は30日、9月14日に選挙を実施すると表明した。
ニュース[NP HDP -3.5 CHDP -0.4 RHDP -3.5 CRHDP -0.4]
・クロス円は堅調。ユーロ円は122.76円、ポンド円は143.39円まで値を上げた。また、豪ドル円は2008年8月25日以来の高値95.28円をつけた。日経平均株価が上げ幅を拡大させていることから全般に円売りが強まっている。
日本政府関係[NP HDP -3.3 CHDP +0.0 RHDP -4.0 CRHDP -0.2]
・菅義偉官房長官「日銀総裁人事は慎重に国会の同意が得られる対策を考えている」
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・30日午前のアジアオセアニア外国為替市場で円は軟調。本日は5・10日(五十日)にあたり、仲値に向けた円売りが広がった。日経平均株価の130円超高も円売り要因とみなされた。市場では「前日に続いてCTA(商品投資顧問)やマクロ系から円売りドル買いが観測されている」との声が聞かれたほか、時間外の米長期金利の上昇も円売りドル買いを促し、全般円安が進んだ。
日本政府関係[NP HDP -3.3 CHDP +0.0 RHDP -4.0 CRHDP -0.2]
・甘利明経済再生担当相「内閣府の西村副大臣は円の具体的な水準について話すべきではない」「通貨は財務大臣の責任である」
フィッチ・レーティングス[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・米ウォールストリート・ジャーナル紙(WSJ)が報じたところによると、「格付け会社フィッチは米国が今年債務上限の引き上げで合意できなければ格付けを引き下げる可能性がある」という。
安倍晋三[NP-6.6 HDP -6.7 CHDP +0.0 RHDP -6.8 CRHDP +0.0]
・安倍晋三首相「次期日銀総裁は金融政策への私の考え方を理解する人を人選したい」
安倍晋三[NP-6.6 HDP -6.7 CHDP +0.0 RHDP -6.8 CRHDP +0.0]
・安倍晋三首相「日銀法改正は将来の選択肢として引き続き視野に入れている」
温家宝[NP HDP +1.0 CHDP +0.0 RHDP +2.6 CRHDP -0.3]
・温家宝中国首相「金融リスクを防止し、解決する」「インフレは常に過小評価するべきではない」
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・30日午後のアジアオセアニア外国為替市場で円は売り優位。ユーロドルがダブルノータッチオプションを上抜けて買いが加速すると、円売りユーロ買いが優勢となり、その他の通貨に対しても円が売られた。日経平均株価の240円超高を背景に投資家のリスク志向が高まるなか、市場では「英国のマクロ系ファンドやCTA(商品投資顧問)からまとまった円売りドル買いが持ち込まれた」との声が聞かれた。
ヘルマン・ファンロンパイ[NP+2.0 HDP -0.4 CHDP +0.1 RHDP -0.4 CRHDP +0.1]
・ファンロンパイ欧州連合(EU)大統領「最悪期を過ぎた兆しが見られる」「ユーロは後戻りできないプロジェクト」
ニュース[NP HDP -3.5 CHDP -0.4 RHDP -3.5 CRHDP -0.4]
・ユーロは買い再開。ユーロ円は2011年4月11日の高値123.33円を上抜けて上昇に弾みがつき、123.52円と2010年5月4日以来の高値を更新した。また、ユーロドルは1.3528ドルと2011年12月2日以来の高値をつけた。
エワルド・ノボトニー[NP HDP -1.0 CHDP -0.1 RHDP -1.0 CRHDP +0.0]
・ノボトニー・オーストリア中銀総裁「経済見通しの改善によりユーロが対ドルで上昇している」
エワルド・ノボトニー[NP-4.0 HDP -1.0 CHDP +0.0 RHDP -1.2 CRHDP -0.2]
・ノボトニー・オーストリア中銀総裁「ユーロドルの水準は依然として長期的なバンドのなかにある」「成長率は引き続き弱い」
イタリア政府関係[NP HDP -4.0 CHDP +0.9 RHDP -4.0 CRHDP +0.9]
・イタリア政府は30日、5年物・10年物国債の入札を実施した。5年債の平均落札利回りは2.94%と前回の3.26%から低下し、応札倍率は1.30倍と前回の1.29倍を上回った。10年債の平均落札利回りは4.17%と前回の4.48%から低下し、応札倍率は1.32倍と前回の1.47倍を下回った。
ドイツ政府関係[NP HDP +0.4 CHDP +0.1 RHDP +0.1 CRHDP +0.0]
・ドイツ政府は30日、30年物国債入札を実施した。平均落札利回りは2.45%と前回の2.34%を上回ったほか、応札倍率は1.8倍と前回の2.7倍を下回った。
イェンス・バイトマン[NP HDP +1.1 CHDP +0.0 RHDP +1.1 CRHDP +0.2]
・バイトマン独連銀総裁「日本政府は、日銀に対して強い圧力をかけている」「中央銀行の独立性が脅かされることに対し、警告を発する」
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・30日の欧州外国為替市場で円は下げ渋り。日銀による積極的な金融緩和が期待されるなか、米景気の回復期待を背景に米長期金利が上昇。日米金利差拡大への思惑から円売りドル買いが出た。全般ユーロ買いが強まった影響で、円売りユーロ買いが進行したことも円全体の重しとなった。
ただ、この日発表の10-12月期米国内総生産(GDP)速報値が前期比年率0.1%減と予想に反して減少したことが分かると、ひとまず円を買い戻す動きが優勢となった。時間外のダウ先物の失速なども円の支援材料。
【 通貨ペア 】
・ドル円は1ドル=91円40銭前後と2010年6月21日以来の高値を付けたものの、予想を下回る米GDPをきっかけに90円84-87銭まで下押しした。
一方、スイスフラン・円はしっかり。対ドルやユーロでスイスフラン高が進んだ影響を受けて、一時1スイスフラン=99円88銭前後と2011年8月12日以来の高値を更新した。
・ユーロドルは欧州経済への懸念が後退するなか、市場では「欧州ソブリンネームから月末絡みのユーロ買いポンド売りが観測された」との声が聞かれ、ユーロクロスが全面高。バリアオプションが設定されていた1ユーロ=1.3525ドルや1.3550ドルの上抜けを狙った仕掛け的な買いも入り、目先のストップロスを誘発。20時過ぎに一時1.35625ドル前後と2011年11月22日以来の高値を付けた。市場関係者からは「欧州中央銀行(ECB)のオペで流動性の純減が確認されており、ユーロ短期金利が上昇。ユーロが買われやすい地合いとなっている」との声が聞かれた。
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・29日のニューヨーク外国為替市場で円は弱含み。新規の手掛かり材料に欠けたことで、しばらく方向感に乏しい推移となった。NY時間午後に入り、「ソフトバンクと米携帯電話3位のスプリントネクステル合併買収に関し、米司法省が米連邦通信委員会(FCC)に措置延期を要請した」との報道が伝わると、ソフトバンクによるスプリント・ネクステルの買収に絡んだフローを期待していた向きからの失望的な円買いが入った。もっとも、米5年債入札後に米長期金利が上昇幅を拡大したことや、ダウ平均が引けにかけて上げ幅を広げたことから、一転して売りに押された。
米大手民間調査機関のコンファレンスボードが29日発表した1月の米消費者信頼感指数は58.6と前回改定値の66.7に比べて低下し、市場予想平均の64.0程度を下回ったものの、目立った反応は見られなかった。
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・30日午前のアジアオセアニア外国為替市場で円は軟調。本日は5・10日(五十日)にあたり、仲値に向けた円売りが広がった。日経平均株価の130円超高も円売り要因とみなされた。市場では「前日に続いてCTA(商品投資顧問)やマクロ系から円売りドル買いが観測されている」との声が聞かれたほか、時間外の米長期金利の上昇も円売りドル買いを促し、全般円安が進んだ。
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・30日午後のアジアオセアニア外国為替市場で円は売り優位。ユーロドルがダブルノータッチオプションを上抜けて買いが加速すると、円売りユーロ買いが優勢となり、その他の通貨に対しても円が売られた。日経平均株価の240円超高を背景に投資家のリスク志向が高まるなか、市場では「英国のマクロ系ファンドやCTA(商品投資顧問)からまとまった円売りドル買いが持ち込まれた」との声が聞かれた。
為替・株式・商品マーケット概要[NP HDP CHDP RHDP CRHDP ]
・30日の欧州外国為替市場で円は下げ渋り。日銀による積極的な金融緩和が期待されるなか、米景気の回復期待を背景に米長期金利が上昇。日米金利差拡大への思惑から円売りドル買いが出た。全般ユーロ買いが強まった影響で、円売りユーロ買いが進行したことも円全体の重しとなった。
ただ、この日発表の10-12月期米国内総生産(GDP)速報値が前期比年率0.1%減と予想に反して減少したことが分かると、ひとまず円を買い戻す動きが優勢となった。時間外のダウ先物の失速なども円の支援材料。
【 通貨ペア 】
・ドル円は1ドル=91円40銭前後と2010年6月21日以来の高値を付けたものの、予想を下回る米GDPをきっかけに90円84-87銭まで下押しした。
一方、スイスフラン・円はしっかり。対ドルやユーロでスイスフラン高が進んだ影響を受けて、一時1スイスフラン=99円88銭前後と2011年8月12日以来の高値を更新した。
・ユーロドルは欧州経済への懸念が後退するなか、市場では「欧州ソブリンネームから月末絡みのユーロ買いポンド売りが観測された」との声が聞かれ、ユーロクロスが全面高。バリアオプションが設定されていた1ユーロ=1.3525ドルや1.3550ドルの上抜けを狙った仕掛け的な買いも入り、目先のストップロスを誘発。20時過ぎに一時1.35625ドル前後と2011年11月22日以来の高値を付けた。市場関係者からは「欧州中央銀行(ECB)のオペで流動性の純減が確認されており、ユーロ短期金利が上昇。ユーロが買われやすい地合いとなっている」との声が聞かれた。