欧州連合(EU)関連の発言・ニュース

欧州連合(EU)の国旗

 欧州連合は、欧州連合条約によって経済的な統合を中心に発展してきた欧州共同体(EC)を基礎にして、経済通貨統合を進めるとともに、共通外交・安全保障政策、警察・刑事司法協力等のより幅広い協力も進展している政治・経済統合体の事です。

 その欧州連合参加国によって使用されている通貨ユーロは第二基軸通貨として考えられており、アメリカドルに次ぐ主要通貨とされています。

 欧州連合(EU)関連のニュースは複数の関係者によるものとなるため、HDP・RHDPは目安となります。

HDP

ハト派傾向

 HDP   -2.1(HDP:ゴゴヴィ全体のデータより算出)

RHDP

中間派

 RHDP -1.0(RHDP:直近30のデータより算出)

最大CRHDPとなっている 発言・ニュース

[2023-09-27][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・イタリアのメローニ首相は、ローマでフランスのマクロン大統領と会談した。中東や北アフリカからの不法移民がイタリアに押し寄せている問題への対応を協議したという。
・ロイター通信によると、欧州復興開発銀行(EBRD)は27日、ロシアの輸入品のうち中国人民元建てで代金を請求される割合が2022年に20%となり、前年の3%から急上昇したとする報告書を公表した。ウクライナ侵攻に伴う制裁でロシアが世界の金融システムから切り離されたことが背景。

ゴゴヴィの注目 発言・ニュース

[2023-09-15][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・タイヤーニ伊副首相「欧州中央銀行(ECB)の利上げは間違い」

欧州連合(EU)関連 最近の発言・ニュース

[2023-09-27][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・イタリアのメローニ首相は、ローマでフランスのマクロン大統領と会談した。中東や北アフリカからの不法移民がイタリアに押し寄せている問題への対応を協議したという。
・ロイター通信によると、欧州復興開発銀行(EBRD)は27日、ロシアの輸入品のうち中国人民元建てで代金を請求される割合が2022年に20%となり、前年の3%から急上昇したとする報告書を公表した。ウクライナ侵攻に伴う制裁でロシアが世界の金融システムから切り離されたことが背景。

[2023-09-26][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・中国を訪問している欧州委員会のドムブロフスキス上級副委員長(通商担当)は何副首相と会談し、中国に進出しているEU企業は事業環境をめぐる問題が増大していることを懸念していると表明した。同時に、原材料のサプライチェーン(供給網)に関するEUと中国の透明性のあるメカニズムをめぐる協議の継続で合意したほか、金融規制に関する作業部会を設置すると明らかにしている。
・EUの行政執行機関である欧州委員会のドムブロフスキス上級副委員長(通商担当)は、ウクライナを侵攻するロシアに対して非難する立場を中国政府が表明していないことで、同国が投資先としての機会を損失していると警告した。ウクライナでの戦争をめぐる中国の習国家主席の立場について、外交政策と貿易関係を絡めて、EUとしてこれまででもっとも強いトーンで批判的な見解を表明している。

[2023-09-25][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・独紙ボーセン・ツァイトゥングは、ECB理事会メンバーでもあるデコス・スペイン中銀総裁がインタビューに応じ、ECBの現在の金利水準は長期的にインフレ率を2%まで低下させるはずとの見通しを示したと報じている。
・欧州委員会のドンブロウスキス副委員長は、地政学と貿易をめぐって緊迫化している中国との関係について「デカップリング(切り離し)は望んでいないが、自由貿易が損なわれた場合は加盟国を守る必要がある」と述べた。
・ポーランドのドゥダ大統領は、穀物輸入をめぐるウクライナとの対立は両国の良好な二国間関係に大きな影響を与えることはないと述べた。カンファレンスで「ウクライナからポーランド市場への穀物供給をめぐる対立がポーランドとウクライナの全体的な関係の一欠片であることに疑いの余地はない」と指摘。ウクライナとポーランドの関係に「大きな影響を与えるとは思えず、この問題は我々のあいだで解決する必要がある」としている。
・ドンブロウスキス欧州委員会副委員長「欧州と中国の協力は引き続き不可欠」「EUと中国の関係を含め、オープンでルールに基づくアプローチの利点は今後も有効であると確信」

[2023-09-22][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・デコス・スペイン中銀総裁「基調インフレは現在緩和しつつある」「現在の金利水準は、十分に長期間維持されれば、目標の達成とほぼ一致している」「利下げについて議論するのは時期尚早」

[2023-09-21][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・ポーランド外務省は、ウクライナのゼレンスキー大統領が19日の国連総会演説でポーランドなどによるウクライナ産穀物の輸入規制を批判したことを受け、同国の駐ポーランド大使を呼んで抗議したと明らかにした。

[2023-09-20][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・日本経済新聞によると、欧州自動車工業会(ACEA)が発表した8月の欧州主要18カ国の新車販売台数(乗用車)は、前年同月比21%増の90万4千台だった。13カ月連続で前年同月を上回った。電気自動車(EV)は2倍の19万6千台と大幅に伸び、新車販売に占めるシェアが22%に達した。ラインアップの充実で消費者の選択肢が広がった影響が大きい。
・マクルーフ・アイルランド中銀総裁「利下げはもうそこまで来ている」「2024年3月の第1回利下げは時期尚早だろう」「次回の会合で利上げを実施するとは言っていないが、我々は頂上付近にいる」

[2023-09-19][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・ブルームバーグは、ポーランド政府が、同国内に滞在する約100万人のウクライナ避難民に対する財政支援を打ち切る可能性が高いと発表したと報じている。穀物輸入をめぐって対立し、緊張する両国の関係がいっそう悪化しそうだという。

[2023-09-18][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・ウクライナのゼレンスキー大統領は、EUが中東欧5ヵ国によるウクライナ産穀物の輸入を禁じるのを認める措置を15日の期限切れをもって延長しなかったことについて、歓迎の意を示した。また、EU加盟国がEU規則に従わない場合、ウクライナは「文化的な方法で」対応すると表明している。
・カジミール・スロバキア中銀総裁「先週の利上げが最後の可能性があるものの、来年3月まで物価動向を見極める必要があり、追加利上げの可能性は排除できない」「ECBが政策金利の最終到達点に達したとしても、長期にわたって安定した軌道を描く必要がある」

[2023-09-15][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・タイヤーニ伊副首相「欧州中央銀行(ECB)の利上げは間違い」

[2023-09-14][NP     HDP -2.1 CHDP +0.0 RHDP -1.0 CRHDP +0.1]
・EUのフォンデアライエン欧州委員長は、来年6月の欧州議会選挙前の最後となる一般教書演説を欧州議会で行い、ウクライナ支援やグリーン投資など欧州委員長としての実績を強調するとともに、欧州ビジネスの守護者としての決意を示した。2019年末から欧州委員長を務めるフォンデアライエン氏は来年に2期目を目指すとの見方が強いが、まだ続投の意向は発表していない。
・ブルームバーグによると、欧州連合(EU)が中国の電気自動車(EV)に関する補助金の調査を始め、中国が反発している。中国商務省は「強い懸念と不満」を示す声明を発表した。

(最終更新日時 2023-09-28 19:17)

欧州連合(EU)関連の発言・ニュース バックナンバー

欧州連合(EU)関連 カレンダー

2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

※発言やニュースが有る月はカレンダーを選択するとバックナンバーを表示します

重要人物・その他の発言・ニュース