日本銀行(日銀)関係の発言・ニュース

日本銀行(日銀)

 日本銀行(日銀)は日本国の中央銀行で、政策金利(旧・公定歩合)操作、公開市場操作、支払準備率操作等の手法により金融政策を実施し、通貨流通量を調整することで物価と国民経済を安定させるたり、発券銀行として日本銀行券の発行および管理を行うなどの業務を行っている。

 このカテゴリには、複数の日銀関係者による為替相場や株式相場に影響があると考えられる発言や日銀短観レポート(全国企業短期経済観測調査)などの内容もニュースの1部として含まれています。

 政策金利については、世界の政策金利関係の発表・ニュースのカテゴリにおいて、他国と合わせて紹介しています。

HDP

中間派

 HDP   -1.5(HDP:ゴゴヴィ全体のデータより算出)

RHDP

中間派

 RHDP -1.7(RHDP:直近30のデータより算出)

最大CRHDPとなっている 発言・ニュース

[2025-05-13][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・日銀金融政策決定会合における主な意見(4月30-5月1日分)「これまでの見通しは、米国の関税政策によって、大きく揺るがされている。米国の関税引き上げは、わが国の経済と物価を下押しする」「米国の関税政策の着地とそれへの企業の対応は二重の意味で流動的であり、現時点での見通しは仮置きに止まる。今後の推移次第で、見通しには大きな修正があり得る」
・日銀金融政策決定会合における主な意見(4月30-5月1日分)「米国の関税政策の展開がある程度落ち着くまでは様子見モードを続けざるを得ない」「米国経済減速から利上げの一時休止局面となるが、米国の政策転換次第で追加的な利上げを行うなど、過度な悲観に陥ることなく、自由度を高めた柔軟かつ機動的な金融政策運営が求められる」
・内田日銀副総裁「米関税は日本経済の下押し要因になる」「米関税政策の物価への影響は上下両方ある」「需給ギャップは2027年度までの見通し期間終盤にかけて再び改善」
・内田日銀副総裁「各国通商政策の為替への影響は不確実性が高い」「基調的物価は関税政策の影響でいったん伸び悩む」「見通しが実現すれば政策金利の引き上げで緩和を調整」

ゴゴヴィの注目 発言・ニュース

 ・期間中にゴゴヴィが注目する発言・ニュースは有りません。

最近の日本銀行(日銀)関係の発言・ニュース

[2025-05-13][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・日銀金融政策決定会合における主な意見(4月30-5月1日分)「これまでの見通しは、米国の関税政策によって、大きく揺るがされている。米国の関税引き上げは、わが国の経済と物価を下押しする」「米国の関税政策の着地とそれへの企業の対応は二重の意味で流動的であり、現時点での見通しは仮置きに止まる。今後の推移次第で、見通しには大きな修正があり得る」
・日銀金融政策決定会合における主な意見(4月30-5月1日分)「米国の関税政策の展開がある程度落ち着くまでは様子見モードを続けざるを得ない」「米国経済減速から利上げの一時休止局面となるが、米国の政策転換次第で追加的な利上げを行うなど、過度な悲観に陥ることなく、自由度を高めた柔軟かつ機動的な金融政策運営が求められる」
・内田日銀副総裁「米関税は日本経済の下押し要因になる」「米関税政策の物価への影響は上下両方ある」「需給ギャップは2027年度までの見通し期間終盤にかけて再び改善」
・内田日銀副総裁「各国通商政策の為替への影響は不確実性が高い」「基調的物価は関税政策の影響でいったん伸び悩む」「見通しが実現すれば政策金利の引き上げで緩和を調整」

[2025-05-08][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・3月18-19日分の日銀金融政策決定会合議事要旨「各国の通商政策等の動きやその影響を受けた海外の経済・物価動向を巡る不確実性が高まるもとで、市場センチメントが慎重化している」「何人かの委員は、米や生鮮食品を含む食料品価格の上昇を受けて、マインド指標が幾分低下し、非耐久財で弱めの動きがみられると指摘」
・3月18-19日分の日銀金融政策決定会合議事要旨「各国の通商政策等の動きやその影響を受けた海外の経済・物価動向、資源価格の動向、企業の賃金・価格設定行動など、わが国経済・物価を巡る不確実性は引き続き高い」
・3月18-19日分の日銀金融政策決定会合議事要旨「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、それに応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくという基本的な考え方を共有」
・3月18-19日分の日銀金融政策決定会合議事要旨「具体的な金融政策運営については、予断をもたず適切に判断していく必要」「2026年4月以降の国債買入れに関しては、より長期的な視点から検討する必要」「ある委員は、超長期債を含め年限別の需給や流動性の状況についても、丁寧にみていく必要」
・植田日銀総裁「物価2%超え継続、国民生活にマイナスの影響」「基調的物価、見通し期間後半に2%に向けて歩み再開」「経済動向は不確実性が高く、丁寧にみていきたい」「食料価格上昇、基調的インフレ率への影響を注視」「デフレ脱却、政府が総合的に判断」
・中村日銀審議委員「緩和環境を維持し、引き続き経済活動をサポート」「経済見通しが達成されれば利上げを行う」

[2025-05-06][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・日銀が2027年にも独自の賃上げ調査へ、政策判断に活用=共同

[2025-05-01][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・日本銀行声明「各国の通商政策等の影響を受けて、海外経済が減速」「わが国企業の収益なども下押しされるもとで成長ペースは鈍化」「(リスク要因)とくに各国の通商政策等の今後の展開やその影響を受けた海外の経済・物価動向を巡り不確実性」
・日本銀行声明「その金融・為替市場やわが国経済・物価への影響につい十分注視する必要」「消費者物価、伸び悩むものの、見通し期間後半には『物価安定の目標』と整合的な水準へ」
・日本銀行声明「経済・物価の見通し実現なら、引き続き金利引き上げ」「現在の実質金利、極めて低い水準にある」
・植田日銀総裁「トランプ関税による不確実性は極めて高い」「各国の通商政策の帰趨などで、経済・物価見通しは大きく変化しうる」
・植田日銀総裁「中心的な見通しを巡る不確実性は従来以上に大きい」「見通し実現なら政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整」「見通しが実現していくか予断を持たずに判断していくことが重要」
・植田日銀総裁「見通し期間内に基調物価が目標と整合的水準になるのは不変」「基調的な物価は、いったん伸び悩んだ後に徐々に高まる」「関税の影響で成長率は下振れ、物価も伸び悩みの状態に入る」「賃金と物価の好循環は継続していく」
・植田日銀総裁「基調物価2%推移の時期はやや後ずれしている姿」「関税政策で大きな動きがあれば、中心的見通しは変わり得る」「足元までは、経済と物価は概ねオントラック」
・植田日銀総裁「金融政策としての対応は短期金利操作を中心に行う」「どこで見通しの実現確度に自信が持てるか、何とも言いにくい」「スタグフレーションへの対応、現時点で決め打ちするのは難しい」
・植田日銀総裁「関税政策の見極めは、90日間の猶予期間が一つのポイント」「関税の経済への影響は、これまでにない規模で不確実性大きい」「次の利上げのタイミングは、見通し変更の有無などで前後する」
・植田日銀総裁「2%到達時期と利上げのペースの後ずれ、必ずしも同じではない」「基調的な物価上昇率は、これまでのところゆっくりとした上昇」「政策維持の背景は、通商政策や内外経済を巡る不確実性が極めて高いこと」
・植田日銀総裁「見通し期間内に物価目標到達が見通せるため、利上げ方針は維持する」「日本のこれまでの経済指標は、堅調を維持している」「関税の影響が一巡すれば、人手不足対応の設備投資が経済を牽引する」「関税政策の影響は、現時点で過大評価することもあってはならない」
・植田日銀総裁「去年半ば過ぎからの食料価格の上昇はやや誤算だった」「実質賃金の上昇が個人消費を支える見通し」「サービス価格への波及が思ったほどではない」
・植田日銀総裁「関税90日の猶予期間で、ある程度不確実性が低下するとみている」「関税の中立金利への影響は、言い難い」「為替はファンダメンタルズに沿って安定推移することが望ましい」
・植田日銀総裁「基調的物価が伸び悩んでいる時に無理に利上げはしない」

[2025-04-25][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・植田日銀総裁「世界経済、足もとで不確実性が高まっている」「情勢見極め適切な政策運営に努めていくことが重要と指摘」「(米関税)各国の話持ち帰って精査、日本経済の見方構築へ」

[2025-04-18][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・植田日銀総裁「為替相場は経済・金融のファンダメンタルズに沿って安定推移が重要」「為替相場の水準や評価にはコメントしない」

[2025-04-17][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・植田日銀総裁「実質金利は極めて低い水準」「金融政策は先行きの経済・物価・金融情勢次第」「これまでの経済・物価は見通しに概ね沿って推移している」
・植田日銀総裁「基調的な物価上昇率は徐々に高まってきている」「経済・物価見通しが実現していけば利上げで緩和を調整」「内外経済や物価を丁寧に確認し、見通し実現の確度を点検」
・植田日銀総裁「各国の通商政策を巡る不確実性に十分注意していく」「米関税政策を巡る不確実性は急速に高まっている」「米関税政策を含めて内外の経済・物価・市場動向を丁寧に確認」
・中川・日銀審議委員「関税政策の影響含め、不透明感が一層高まっている状況」「内外の経済・物価・金融市場の動向を予断持たず丁寧に確認、適切に政策判断」「現在の実質金利踏まえると、経済・物価の見通し実現していくとすれば引き続き緩和度合い調整していくことになる」

[2025-04-16][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・日銀の植田総裁がインタビューに応じ、トランプ米政権の高関税政策が国内経済に対する下押し圧力となった場合は「政策的対応が必要になるかもしれないが、情勢の変化に応じて適切に判断する」と今後の政策見直しの可能性に言及したと報じている。「企業や家計のコンフィデンス(心理)はすでに一部反応しているものもある」と、関税政策が経済にもたらす影響を見極める考えを示したという。
・植田日銀総裁(新聞報道・・14日付けのインタビュー記事)「米高関税政策が国内経済の下押し圧力になった場合、政策的対応が必要になるかもしれないが、情勢の変化に応じて適切に判断」
・植田日銀総裁(新聞報道・・14日付けのインタビュー記事)「企業や家計のコンフィデンスは既に一部反応しているものある」「トランプリスク巡り、2月以降は悪いシナリオの方に来ている」「トランプ関税の影響は、予断を持たずに点検する」

[2025-04-14][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・植田日銀総裁は、米関税について、世界・日本経済を下押し、物価には上下双方向の様々な要因と述べた。
・植田日銀総裁「米関税で内外の経済・物価巡る不確実性が大きく高まった」「経済・物価・金融情勢など予断持たず点検し、2%物価目標実現の観点から適切に政策運営していきたい」「世界・日本経済下押し、物価には上下双方向の様々な要因」

[2025-04-09][NP     HDP -1.5 CHDP +0.0 RHDP -1.7 CRHDP +0.0]
・植田日銀総裁「物価目標の実現の観点から政策を運営している」「経済・物価改善するなかで低金利継続すると緩和が過大になる」

(最終更新日時 2025-05-14 21:11)

日本銀行(日銀)関係の発言・ニュース バックナンバー

重要人物・その他の発言・ニュース